薬学部案内2016
10/24

9高等学校で生物を履修していませんが授業についていけますか?  A:心配はいりません。高等学校で履修していなくても、十分についていけるよう配慮されています。一方で、生物に限らず、大学で学んでいくためには自発的な学習姿勢が必要です。わからないまま放置せず、積極的に質問するなどの努力も必要でしょう。A:薬剤師や薬学研究者などを目指す学生に学んでほしい内容を整理し、厳選した全国共通の薬学専門教育のガイドラインです。 上記の7分野は互いに密接に関連し合っています。本学では、コアカリキュラムの内容を次に挙げる科目で講義しています。物理化学、分析化学、生物物理化学、構造生物学、生薬学、有機化学、合成化学、基礎生化学、基礎微生物・免疫学、衛生科学、物理薬剤学、医療薬剤学、薬物動態学、薬理学 などコアカリキュラムって?富山流「くすりのスペシャリスト」 緑きらめく! ゆとりの よびさませ! 研究者魂夢広がる!キャンパス 魅力 人間文化科学(社会学、語学等)生命健康科学(生物学、生命科学等)自然情報科学(物理学、化学、数学等)社会活動や専門科目の理解に必要な基礎知識に加え、社会における医療の役割、重要性を学びます。教養教育科目のうち、数学、物理学、化学の3科目は入学時の習熟度に応じてクラス編成を行い、基礎学力の向上を図っています。教養教育科目全国共通の薬学専門教育科目・物理系薬学・化学系薬学・生物系薬学・医薬品をつくる・薬と疾病 ・薬学と社会・健康と環境の7項目に分類されています。 コアカリキュラム富山流の学生実習プログラム学生実習では、自分たちで薬の化学合成を行い、さらに自らの手で作った薬をつかって薬理試験等の実習も行います。創薬の行程を自らたどることで創薬の面白さを実体験します。学生実習全国の薬学部において共通して履修する「コアカリキュラム」はもちろん、くすりを「知る」、「創る」、「使う」視点に立った本学独自の教育科目、さらには「医と薬の融合」、「東洋と西洋の知の融合」、「伝統と最先端の融合」の三大潮流をくむ本学ならではの講義を展開しています。 「アメリカにおける薬剤師の活躍ぶりを見たい!」薬学生向けの雑誌から「日本の薬剤師は、アメリカの薬剤師に10年遅れている」という記事を読み、目標とする薬剤師像を見つけるため、5年生の夏季休暇を利用して南カリフォルニア大学(USC)での約2週間の臨床薬学研修に参加しました。研修では、アメリカの医療や疾患に関する講義を受け、実際の症例をあげてディスカッションしたり、病院や薬局の見学も行いました。研修を通して感じたのは、アメリカでは、薬剤師が人々の暮らしにとても密接に関与しているということです。体調に関してまず相談するのは、病院ではなく身近な薬局などの薬剤師であり、簡単な検査やインフルエンザの予防接種も薬剤師によって行われます。人々の日々の健康管理を担うというのがアメリカの薬局薬剤師としての当然の役割であり、患者さんとの信頼関係の深さに驚きと憧れを抱きました。アメリカでの薬剤師の目覚ましい活躍を認識すると同時に、かけがえのない友人や経験を得ることができ、とても充実した研修でした。井上 頌子薬学科 6年 薬学科5年次では病院や薬局で実際の薬剤師の業務について学ぶ実務実習があります。薬剤師の仕事は外来患者さんに向けた薬の調剤のイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません。病院実習では院内製剤、抗ガン剤の調製、医薬品情報の収集など仕事は多岐にわたります。また患者さんの病気を治すために、積極的に自分の知識と経験から薬剤師としてのアドバイスをするなど、医療従事者の一員として患者さんに関わることができます。私も実習先の病院で、指導薬剤師さんとともに回診やカンファレンスに参加させていただき、薬のスペシャリストとしてアドバイスする様子を見学させていただきました。現場の雰囲気に触れたり、他の医療従事者の視点での意見を聞いたりなど、とても貴重な体験ができました。薬局実習では患者さんへの対応を中心に行いました。実際に患者さんと関わる薬剤師さんの受け答えをみてとても勉強になり、将来自分が働くときに「どういう薬剤師になりたいか」を考えるよいきっかけとなりました。岩田 美奈薬学科 6年Q左から2人目が井上さん

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 10

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です