令和4年度学生募集要項(教育学部)
8/44

(3)選抜方法(2)出願方法及び出願期間出願はインターネット出願のみとします。出願手続は,インターネット出願サイトでの出願登録及び検定料の支払いを行った後,次の出願期間内に必要な書類等を書留速達郵便で郵送することにより完了します。 10ページ以降の出願手続を参照し,手続きを行ってください。 出願期間 令和3年10月6日(水) ~ 18日(月) 17時までに必着のこと。 インターネット出願の登録と検定料の納入は,10月1日(金)9時から可能です。 出願に必要な書類(14~15ページ)は出願期間内に必着するように書留速達郵便で郵送してください。 なお,持参による出願は認めません。郵便事情を考慮して余裕をもって郵送してください。 出願期間後に到着したものは受理しないので注意してください。 ただし,10月17日(日)以前の消印(日本国内の郵便の消印に限る。)のある書留速達郵便に限り,出願 期間以降に到着した場合でも受理します。 共同教員養成課程(スポーツ実技型) 第1次選抜 書類審査として,自己推薦書,志願理由書,調査書,スポーツ活動調書(スポーツ活動の成績を証明す る資料を含む。)を総合的に評価して,第1次選抜合格者を決定します。 最終選抜 第1次選抜合格者に対し,実技(運動技能検査)及び面接を課し,それらの結果を総合的に評価して, 最終合格者を決定します。 実技(運動技能検査)は,次の(1)から(3)のすべてを行います。 (1)マット運動(倒立前転等,基礎技能)(2)陸上運動(ハードル走)(3)バレーボール(パス,スパイク等,基礎技能)面接は,スポーツに対する関心度,学習意欲および論理的思考力などを問う,1人10分程度の個人面接 を行います。 【第1次選抜及び最終選抜の配点】 第1次選抜 最終選抜 共同教員養成課程(理数型) 第1次選抜 書類審査とします。自己推薦書(活動報告を含む),志願理由書及び調査書を総合的に評価し,第1 次選抜合格者を決定します。 第2次選抜 第1次選抜の合格者に対し,面接を課し,学習の到達度,学習意欲,数学や理科についての興味関心, 教育への興味関心,将来への目的意識,論理的思考力,主体性等を総合的に評価して第2次選抜合格者を 決定します。 ○実施内容・面接志望動機や入学後の学習意欲を見るために,1人30分程度の個人面接を行います。 面接は,数学及び理科に関する基礎的な試問に加え,第1次選抜の書類審査を踏まえた試問を含みます。 書類審査 100点 書類審査 100点 実 技 100点 面 接 ABCDの4段階評価とし,Dの場合は合格の対象としない。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る