(2) 合否判定基準 学 部 都市デザイン学部 学 部 経済学部 昼間主コースの 理学部 物理学科 薬学部 薬学科 学 科 材料デザイン工学科 第1次選抜 書類審査(自己推薦書,志願理由書,調査書)では, 高等学校等での活動内容,学習の到達度,思考力,学 修意欲等を評価する。 学 科 全学科 生物学科 生物圏環境科学科 第1次選抜 書類審査(志願理由書,調査書)100点,ポスターによ る口頭説明・質疑応答300点,合計400点満点とし,その 高得点順に判定する。 選 抜 第2次選抜 書類審査を踏まえ,材料デザイン工学科で学ぶ適性と して,学修意欲,理解力,観察力,論理的思考力,表 現力等を総合的に評価する。 選 抜 第1次選抜 書類審査(自己推薦書,調査書)50点,小論文200点及 び面接200点,合計450点満点とし,その高得点順に判 定する。学科別の振り分けは,最終合格者決定時に行 う。 最終合格者決定 第1次選抜合格者に対し,大学入学共通テストを課 し,大学入学共通テスト科目の合計点(600点満点) が300点以上の場合を最終合格とする。学科別の振り 分けは,最終合格者について,学部全体で第1次選抜 の総合点の高得点順に順位付けし,第1次選抜の高得 点者から志望順位により合格となる学科を決定する。 第1次選抜 100点満点による書類審査,200点満点によるレポート 課題及び100点満点による面接,合計400点満点の高得 点順に判定する。 最終合格者決定 第1次選抜合格者に対し,大学入学共通テストを課 し,大学入学共通テスト科目の合計点(500点満点) が260点以上の場合を最終合格とする。 第1次選抜 50点満点による書類審査,100点満点による小論文及 び100点満点による面接,合計250点満点の高得点順に 判定する。 最終合格者決定 第1次選抜合格者に対し,大学入学共通テストを課 し,大学入学共通テスト科目の合計点(800点満点) が450点以上の場合を最終合格とする。 最終合格者決定 第1次選抜合格者に対し,大学入学共通テストを課 し,大学入学共通テストの合計点(400点満点)が210 点以上の場合を最終合格とする。 第1次選抜 書類審査(自己推薦書,調査書)25点,「小論文・適性 検査」50点,合計75点満点とし,その高得点順に判定 する。ただし,これらの項目において,1つでも0点が ある場合は最終選抜の対象としない。 最終選抜 書類審査(自己推薦書,調査書)25点,「小論文・適性 検査」50点,面接100点,プレゼンテーション50点,合 計225点満点とし,その高得点順に判定する。ただし, 面接又はプレゼンテーションにおいて評価が「不可」 の場合は,合格の対象としない。 採点・評価基準 合否判定基準
元のページ ../index.html#37