器械運動Ⅱ社会科基礎 A (中学年の社会科と現代の教育課題)特別な支援を要する子どもの理解教育の思想と歴史(西洋) 教授・学習心理学 (個別最適化学習 の理論と実践) 英語学概論Ⅰ(文法と現在の英語教育) この授業では、「教育とはそもそもどんな営みか」、「子育てや学校はどう変化してきたのか」といった問いのもと、西洋における教育の思想と歴史を学習します。こうした学習を通して、教育学の各分野や各教科の教育を学んでいくための土台を固めるとともに、現代社会における教育や学校の意義・可能性・課題について批判的・創造的に考える力を養います。 この授業では、心理学の知見から明らかになった子どもの学習に関する基礎的な知識を身に着けることを目指します。そして、子どもの発達や能力・適性を踏まえた個別最適化学習を支える指導について基礎的な考え方を学びます。教師としての効果的な教授法を学ぶだけでなく、大学生として効果的に学ぶためにはどうしたらよいのか、講義を通して考えていきます。 英語学の基本的な概念を学び、英文法をより深く理解するための基礎を作ることを目的とします。英語学の諸分野のうち比較的とっつきやすい形態論や英語史などを手 始 め に 取 り 上 げ ま す。形 態 論 で は、philosophy → philo+sophy のように単語の成り立ちや内部構造を勉強します。英語史では、cyning → king のように昔の英語から現在の英語にかけての変化を考察します。こうした専門的知識を今の英語教育の現場でどう活かすのかも受講者各自が考えることを期待します。写真は昔の英語で書かれたベーオウルフという書物です。11 この授業では、器械運動の指導法を学習する前提として、マット、とび箱、鉄棒の様々な技の習得を目指します。写真は、本学で開発された逆上がり練習器を使った練習風景です。 富山県・石川県に関する近年の地域研究の成果も踏まえながら、地域学習の比重が大きい小学校中学年(3・4 年生)での社会科授業を組み立てていく力を養うことを目的とします。 社会科の3つの分野について、具体的には以下の内容とします。地理的分野では、身近な空間を経験する中から地理的知識を発見する方法、それを整理し理解する方法などについて体得します。歴史的分野では、初等中等教育における歴史教育の在り方と問題について認識を深めます。公民的分野では、初等中等教育において教える基本的概念を理解します。総じて社会科を支える各学問の基本的視角やその教育方法の理解を深めることを期待します。 この授業では、特別の支援を必要とする子どもの学習上または生活上の困難を理解するために必要な、発達障害や知的障害をはじめとする障害の特性及び心身の発達を学びます。知的障害・精神障害児の診療を行っている小児科医が、その経験を活かして事例を紹介しながら金沢大学と富山大学を遠隔システムでつないで講義を行います。
元のページ ../index.html#11