片 岡 弘□ 井 宏 之富山大学 教育学部長金沢大学 学校教育学類長 3 富山大学教育学部では、金沢大学人間社会学域学校教育学類と連携し、共同教員養成課程を運営しています。両大学の教員が協力し、専門性を活かした一体的な教育課程を展開していることが本学部の大きな特長です。学生は、富山大学の教員による授業に加えて、金沢大学の教員による授業も受講し、幅広い知見に基づく学びを実現しています。こうした仕組みにより、現代の教育現場が直面する多様な課題に柔軟に対応できる教員の育成を目指しています。 本学部で学ぶことにより、小学校教諭一種免許状に加え、中学校や高等学校の各教科、特別支援学校、幼稚園のいずれかの教員免許状を取得します。私たちが大切にしているのは、「教えること」への理想と情熱をもち、実践的な知識・技能を身につけるとともに、広い視野と豊かな人間理解力を兼ね備えた教員の育成です。特に、子どもの心に寄り添い、共に成長する力を重視しています。その実現のために、地域の教育委員会と連携し、入学初年度から小学校を中心とした現場での実習や体験の機会を充実させています。 教員の仕事は、子ども一人ひとりと真□に向き合う細やかな配慮と柔軟な対応力が求められますが、その分、子どもの成長に深く関わり、日々の学びの中での発見や感動を共有できる、意義深くやりがいのある職業でもあります。 地域の子どもたちとともに学び、ともに育つ――そんな教員を、私たちと一緒に目指してみませんか。 皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。 教員養成課程は、文字通り教員を養成するための課程であり、卒業に必要な単位を取得すると教員免許という資格が与えられます。学校教員になることを主目的として、教科の専門知識や指導技術、生徒指導の方法などを学ぶためのカリキュラムが組まれています。言い方を変えると、教員免許取得が卒業要件になっているので、最初から教員になるつもりのない人には向いていないかもしれません。文学部や理学部などを卒業して教員になる場合は、教員志望の人に向けて用意された教職課程により、通常の必修科目の授業に加えて、教員になるための授業を受け、これも卒業単位とは別となる教育実習にも行く必要があります。また、取得できる免許が限定されていることもあるなど、教員養成課程での教員免許取得と異なります。 富山大学教育学部と金沢大学学校教育学類が運営する共同教員養成課程は、まさに「教員になるための課程」です。卒業してすぐに教壇に立てるように、教員になるためのサポートを全力でしていきます。教育現場に出かける機会も多いので、先生になったときの基盤を作ることもできます。もしあなたが教員の仕事に魅力を感じ、子どもたちの成長を喜びながら、地域の未来を支える人づくりに貢献したいと考えるならば、ぜひ共同教員養成課程に入学してください。金沢大学もあなたの教員への情熱を応援し、幅広い知識と経験を提供します。 金沢大学人間社会学域学校教育学類長からのメッセージ富山大学教育学部長からのメッセージ
元のページ ../index.html#3