富山大学 教育学部 学部案内2026
7/16

卒業研究開設科目の紹介介護等体験小学校※教育実習は3年次と4年次で異なる学校種で実施教育実習中学校特別支援学校幼稚園専門教育教育実習・学校現場体験学校体験活動教養教育教養教育科目幼児教育、特別支援教育、国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育教育、家政教育、英語教育、教育学・心理学に関する科目、保育士に関する科目(取得希望の免許・資格等に応じて履修)小学校の教科に関する専門事項、小学校の教科指導法共通科目、教育関係科目、先進的教育科目(共通領域)教育実習の観察参加※3・4 年生の教育実習を観察し準備教育実習教職実践演習2年次3年次 この授業では、学校教育現場で起こりうる子どもの適応上の問題を理解し、実際の教育相談で使うことのできる学校カウンセリングの習得を目指します。その際、学校心理学を基盤としつつ心理教育的援助サービスの実際を理解し、すべての子どもを対象としたチームとして行う学校カウンセリングがどのようなものかについて考えていきます。4年次初等理科教育法Ⅰ・Ⅱ教育相談の理論7 1年次は教養教育科目を履修しつつ、学校体験活動で教育現場を経験します。2年次以降は、専門的な知識・技能に関する教育と、教育実習の観察参加(2年次)、教育実習(3年次以降)等を並行して履修します。 このように、専門性と実践力を兼ね備えた教師を育成するためのカリキュラムを用意しています。1 年次 小学校理科では子どもたちが興味や関心をもって観察や実験に取り組むなかで、科学的に問題解決に取り組む授業が求められます。この授業では、小学校において理科の授業を行うために必要な知識と経験を身に付けるため、理科特有の内容である観察や実験を授業の中で安全に気を付けて実施する方法や、タブレットを用いた授業やプログラミング教育などについて学びます。これらの知識と経験を活用し、授業事例の分析だけでなく、指導案の作成、模擬授業など行いながら、興味関心をもって取り組める理科授業を行う力の育成を目指します。4年間の学修の流れ

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る