富山大学 工学部 学部案内2026
46/48

学①③② 工学科特別選抜令和7年度 入学状況 Enrollment Data ( 2025)令和8年度 入試情報 Admission Information ( 2026)1人1人2人7人8人28人15人33人139人99人19人50人3月上旬中旬 下旬※一般選抜及び学校推薦型選抜においては、工学部全体で募集を行います。 表中の( )の数は、各コースの受入予定者数(概ねの人数)を示します。※その他、外国人入学者が10人います。コース募集人員電気電子工学コース( 94人)知能情報工学コース(105人)機械工学コース( 90人)生命工学コース( 53人)応用化学コース( 53人)工学部工学科合計395人学科・コース部工学部の使命電気電子工学コース工学部では、広く深い教養と専門的知識の修得はもとより、それらを諸課題に応用できる独創性教育、地球や人間に優しい環境教育、国際知能情報工学コース機械工学コース生命工学コース応用化学コース合 計志望コース電気電子工学コースProspective Students機械工学コースThe School of Engineering is seeking students with the following qualification.・Individuals who have scholastic ability to learn engineering, logical thinking skills, excellent understanding, creativity, and expression skills.・Individuals who can set own objectives and systematically work toward to achieve them.・Individuals who have a deep interest in the relation between human life and natural environment or social environment and have a keen 知能情報工学コース生命工学コース応用化学コース※専門学科・総合学科卒業者選抜は、令和9年度(令和8年度実施)から廃止となります。入学志願者志願者数 倍 率合格者数275人105人2.9321人116人3.1340人97人3.8178人58人3.460人234人4.41348人436人3.41次合格発表出願受付試験日合格発表一般選抜募集人員入学定員前期日程(注2)((Ⅰ)52)((Ⅱ)20)(78)(67)395人290人53人(38)(35)290人395人共通テストにおける「理科」の科目 個別学力検査における「理科」の科目 コースの志望方法物理(必須)と化学又は生物から1科目物理、化学、生物から2科目化学(必須)と物理又は生物から1科目入学者内訳男 子 女 子入学者数90人2人88人110人19人103人91人93人87人6人52人30人22人57人32人25人328人371人402人74人大学入学共通テスト大学入学共通テスト特別選抜募集人員学校推薦型選抜帰国生徒選抜後期日程(12)(10)若干名(10)(17)若干名(13)(10)52人若干名(10)(5)若干名(13)(5)若干名53人52人・人間生活と自然環境や社会環境との関わりに深い興味と問題意識がある人●コース選択及び決定方法・技術者や研究者として国際社会や地域社会に貢献する意欲がある人一般選抜(前期日程)出願時に、次の①〜③のいずれか志望するグループを選択してください。グループ①及び③では、合格発表時に所属コースが決定されます。Our Mission出願時に登録した第1志望を優先して決定しますが、各コースの第1志望合格者数が受入予定者数を大きく超える場合は、第2志望のコースに決The School of Engineering emphasizes the importance of creative education for practical application of knowledge, environmental education for the realization of sustainable society, and language / information-related education for the global community as well as the acquisition of general and specialized knowledge and skills of engineering. Our mission is to educate students to become engineers and researchers who possess not グループonly deep technical excellence, but the abilities and skills to become tomorrow’s technology leaders.若干名物理基礎・物理又は化学基礎・化学物理基礎・物理又は化学基礎・化学物理基礎・物理又は化学基礎・化学地域別入学状況現 役 既卒等83人7人7人85人8人45人7人55人2人31人最終合格発表試験日出願受付専門学科・総合学科卒業者選抜(前期日程)社会人選抜若干名若干名若干名若干名若干名若干名若干名若干名若干名若干名若干名若干名必ず第2志望まで選択してください必ず第2志望まで選択してください合格発表試験日※なお、大学入学共通テストにおいて、「物理」及び「化学」を受験した場合であっても、左表の3つの志望グループをまたがってコースを選択することはできません。●入試日程●募集人員(注1)School of ENGINEERINGSchool of ENGINEERING■北海道 ■東北 ■関東 ■甲信越 ■富山 ■石川 ■福井 ■東海 ■関西 ■中国 ■四国 ■九州内容は変更する可能性があります。詳細については後日公表される学生募集要項等でご確認ください。・学校推薦型選抜 (A推薦)・学校推薦型選抜 (B推薦) (女子特別推薦)・帰国生徒選抜・社会人選抜一般選抜(前期日程)一般選抜(後期日程)募集人員等は変更の可能性があります。詳細については後日公表される学生募集要項等でご確認ください。社会に対応できる語学や情報教育を重視し、豊かな人間性をもった優秀な技術者や研究者を育成すること、また、地域との連携を推進し、各産業分野の開発研究及び技術力の向上に貢献することを目的としています。工学部求める学生像 工学部では上記に基づき、次のような人を求めています。・工学を学ぶのに不可欠な基礎学力、論理的思考力、理解力、独創力、表現力がある人・自ら課題を見つけ、計画的に課題の解決に取り組むことができる人定されることがあります。awareness of these problems.44 11月上旬中旬 下旬上旬12月1月中旬 下旬上旬中旬 下旬2月Dean OGUMA Noriyasu上旬中旬 下旬(注1)「一般選抜(前期日程・後期日程)」及び「学校推薦型選抜」は工学科全体で募集を行います。なお、表中の( )の数は、各コースの受入予定者数(概ねの人数)を示します。(注2)(Ⅰ)区分、(Ⅱ)区分で大学入学共通テスト及び個別学力検査の配点が異なります。詳細については学生募集要項等でご確認ください。“もの”の付加価値を上げる時流に乗り遅れないように教育・研究を推進しています。工学の日本は高度成長期にものづくりの技術と品質で世界を席巻してきましたが、近年では情報がデジタルで遣り取りされてきているため、あらゆる“もの”に情報を付随させることが可能となり、日本の新たな優位性を模索する時代となっています。デジタル情報を利活用することは、工学に限らず様々な分野でも必要不可欠ですが、富山大学工学部においても、情報で専門基礎を学修するとともにその応用分野への展開においても、また、医薬理工の異分野連携においても、人工知能、機械学習やデジタルツインなど、データサイエンスを駆使した取り組みを行っています。デジタル社会に通用する人材育成としてリスキリングが叫ばれていますが、そのためには、知識(意味記憶)と技術(手続き記憶)から生み出される知恵が必要です。さらに、そこには何かしらの触媒の種も必要です。工学部には多くの機会と多様な種が準備されています。一歩一歩着実に成長してデジタル社会に巣立ち、大輪の花を咲かせましょう。During the postwar era of rapid growth, Japan made a name for itself worldwide with its manufacturing technologies and high stan-dards of quality. However, as information has become increasingly digitized in recent years, it has become possible to provide data to, and derive data from, all types of items, and Japan now finds itself searching for a competitive edge in this new age. Utilizing digital data has proven essential in various fields beyond engineering. Here too at the University of Toyama School of Engineering, we work to further education and research in order to ensure that we do not fall behind the times, in terms of increasing the value of various items through data. We work to take advantage of data science technologies, such as artificial intelligence, machine learning, and dig-ital twins, for education in specialized fundamentals of engineering and their practical application, as well as for interdisciplinary col-laboration across medicine, pharmacy, science, and engineering. Many have suggested the need for reskilling as a way to develop human resources for our digital society; this requires wisdom born of both knowledge (semantic memory) and skill (procedural 合格memory). However, a catalyst is also necessary, to serve as a “seed.” At the School of Engineering, we have prepared a wide variety of 発表opportunities — and many such seeds. I look forward to seeing you grow steadily, step by step, as you head out into the world as members of our digital society, where these seeds can bloom into magnificent flowers.一般選抜(後期日程)、学校推薦型選抜、帰国生徒選抜、社会人選抜、専門学科・総合学科卒業者選抜・Individuals who have desire to contribute to the local and international society as an engineer or a researcher.出願時に第1志望のみコースを選択できます。なお、合格者の所属コースは志望を基に決定されます。工学部長 小熊 規泰デジタルの時代を生きる君たちへTo Natives of the Digital Age入試情報 & 学生生活 Admission Information and Campus Life

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る