富山大学経済学部案内2021
19/24

 在学中は日本の産業や企業の戦略などを学ぶ経済学科の研究室に所属し、様々な業界の企業を知ることができました。また、富山大学の経済学部には学科を超えて学べるチャンスがあり、私の場合は、他学科の研究室で行われた海外研修に参加させてもらうことができました。海外研修では日本企業の現地工場を見学でき、大変貴重な経験になりました。 こうして学部や研究室で学んだことは、私が機械メーカーに就職する大きなきっかけになりました。就職した地元の工作機械メーカーでは、主に新卒の採用業務を担当し、責任者として働いています。工作機械はメーカー向けに販売されるものなので、普段の生活の中で目にすることはありませんが、航空機や自動車、医療機器、家電製品などの身の回りのあらゆるものは工作機械から生み出されており、「母なる機械」と言われています。私の働く会社では工作機械を世界52か国に輸出しており、最先端のインターネットテクノロジーを駆使した技術力は世界でも高く評価されています。富山には世界と比べても高い技術力を持ったメーカーが数多くあります。私はそのような会社で就職したいと思い、就職活動に取り組みました。 メーカーといえば理系学部を連想する方が多いかもしれませんが、文系学部出身者の活躍フィールドはたくさんあります。私の働く会社でも、製造や営業、総務など各部署で活躍しています。 私は大学生活での学びや経験によって視野を広げることができました。皆さんも様々なことに挑戦して下さい。視野を広げることで将来の可能性は無限大になります。経済学部にはそうしたチャンスがたくさんあります。経済学科 松井隆幸ゼミキタムラ機械株式会社 青嶋 景子 私は富山大学経済学部経営学科卒業後に地元の銀行に就職し、現在は個人のお客様を担当する部署で働いています。大学時代には、趣味のサークル活動と共に、学業ではゼミ活動に力をいれました。サークルは漫画研究部とDigital Art Club (DAC)に所属していました。漫画研究部では部員達で原稿を持ち寄り、部誌を作成し、大学祭や外部のイベントで発表しました。DACでは、デジタルでのイラスト制作を行いました。サークルではプログラミングや、パソコン上で音楽制作を行うデスクトップミュージック(DTM)を制作しているメンバーもいて、様々な刺激を受けました。 大学生の本分である学業では、特にゼミナール活動で、勉学のみならず、ゼミ組織の運営など様々な事を学びました。私は経営情報システムという分野を学びましたが、ゼミでは、企業経営にITが与える効果を、毎週最新のテーマについて、事例と理論を調べてゼミ生同士で発表や議論を行いました。本や論文、ニュース等を読み込んだ上で、自分の考えや、別の事例、意見などとあわせて報告や論文にしていきました。この経験は大学を卒業した後の業務や普段の生活を送る上での大きな力になったと感じますし、IT利用が進む銀行業務に役立っています。 大学では、学びも遊びも、入学前より自由に広がります。その中で、自分が本当にやりたいことをとことんやって欲しいと思います。大学生活の4年間は本当にあっという間に過ぎて行きました。その中で様々な経験や出会いを重ねて、人生の糧にされることを願っています。経営学科 柳原佐智子ゼミ株式会社北陸銀行 石垣 貴大 私の学生生活の思い出は、様々なことに挑戦したことです。学業面では、在学中における資格の取得やゼミ活動、就職活動や公務員試験の勉強等です。生活面では、サークル活動やアルバイト、国内外の旅行、ボランティア等に精を出しました。その甲斐もあって、素敵な仲間にたくさん巡り会い、かけがえのないキャンパスライフを創ることができました。大学生活は自由度が高いからこそ、何をするかとても悩むと思いますが、今だからできることに全力で挑戦して、数多くあるチャンスをどんどん掴んでいってください。そこで得たことはきっと社会で通用する知識や経験になるはずです。 将来は皆さんも就職活動をすると思いますが、どのように働きたいのか、今後のキャリアビジョンを考えて就職活動に臨んでほしいと思います。行政に対する要求が多様化・高度化するなかで、公務員の仕事もますます難しくなっていますが、逆に言えば、それだけやりがいがあるとも言えます。私もまだまだ学ぶべきことも多いのですが、これまで以上に人と人との付き合いを大切にしてコミュニケーションを深め、頼り甲斐のある職員を目指していきたいです。そして、少しでも地域の発展に貢献していきたいと思っています。富山大学は、多様な分野を学べる環境が整っているため、何を学びたいのか、将来何をやりたいのかが見つけられる大学だと思います。是非、自分の答えを導き出し、充実した学生生活を送ってください。経営法学科 神山智美ゼミ高岡市役所 中村 健吾先輩からのメッセージ01020318School of Economics 2021

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る