富山大学医学部長 関根 道和富山大学医学部創立50周年記念誌発刊にあたり、創立から今日まで絶え間ないご支援ご協力を賜わりました皆様、とくに文部科学省をはじめとする中央省庁、富山県・県内各市町村、富山県医師会・県内郡市医師会、富山大学関連病院、富山大学しらゆり会、富山大学医学部同窓会、富山大学医学部後援会の皆様に、衷心より感謝の意を表します。お陰様で、1975年に富山医科薬科大学医学部として設置された富山大学医学部は、設置から半世紀を迎えた歴史ある医学部となりました。医学校の設置は、国の「一県一医大構想」のもと、無医大県からの脱却により地域の医師不足解消と地域医療の向上を図るべく、富山県の政財界や教育界をはじめとした県民運動の結実であり、富山県民の悲願でした。以来、論語の「里仁為美」(何事も「仁の精神」で取り組むがよい)の建学理念のもと、地域と世界で活躍できる人間性豊かな医療人の養成をミッションとして、医師4,181名、看護師1,856名、保健師2,020名、助産師140名を輩出しました。卒業生は、保健、医療、教育、研究、行政などの領域において、地域と世界で活躍しています。医学部の近年の主要なトピックとして、医学科は、世界医学教育連盟(WFME)が定めた世界標準の医学教育を実施することで、日本医学教育評価機構(JACME)から、2017年に日本で7番目、北陸3県では初となる国際認証を取得しました。そのため、卒業生が米国医師国家試験の受験資格を有するなど、世界で活躍できる医療人を養成するというミッションが実質化されました。看護学科は、大学院総合医薬学研究科において診療看護師(ナース・プラクティショナー(NP))コースを2023年に新設して、診療を行うことができる看護師の養成を開始しました。附属病院は、1979年の開院から45年が経過し、開院当初の15診療科から現在では50診療科から構成される病院となりました。特定機能病院としてロ巻 頭 言
元のページ ../index.html#12