医学部50周年
129/268

診療体制の変遷と現状外来体制の変遷専門外来について病棟体制に関して人事(平成17年以降)施設・設備当診療科は、1979年(昭和54年)富山医科薬科大学附属病院の開院と同時に開設され、初代診療科長に諸橋正昭が就任しました。その後、2005年(平成17年)に富山医科薬科大学が富山大学・高岡短期大学と再編・統合し、同年10月1日に清水忠道が2代目の皮膚科教授(診療科長)に就任しました。皮膚科外来は病院再整備計画の外来診療棟改修工事の実施に伴い、2015年(平成27年)7月より新外来棟2階に移転して診療を行っています。現在は10名の皮膚科専門医が中心となり、アトピー性皮膚炎を代表とするアレルギー疾患を始め、膠原病、天疱瘡などの自己免疫性疾患、先天性皮膚疾患、各種皮膚悪性腫瘍や熱傷など様々な疾患の診療に当たっています。また、重症のアトピー性皮膚炎や乾癬に対してはバイオ製剤やJAK阻害薬を用いた治療も積極的に取り入れております。当科にはレーザー指導医2名(清水教授、三澤講師)レーザー専門医3名(鹿児山助教、虎井助教、古川医師)、熱傷専門医2名(鹿児山助教、松井助教)、臨床遺伝専門医1名(牧野准教授)、がん治療認定医2名(牧野准教授、竹本助教)が所属しており、その専門性を生かし皮膚外科外来、レーザー外来、アトピー外来、白斑・脱毛外来、褥瘡外来の専門外来を開設しています。特にレーザー外来では、常備しているアレキサンドライトレーザー、色素レーザーを用いて、各種血管腫、毛細血管拡張症、太田母斑、異所性蒙古斑などの治療を行っております。また、スキャナー搭載型CO2レーザーを用いた良性腫瘍切除や難治性足底疣贅治療も行っています。皮膚外科外来では各種皮膚腫瘍に対してダーマスコピーや超音波検査などを用いた術前診断、センチネルリンパ節生検の導入など最新かつきめ細やかな診療を行っています。また、白斑・脱毛外来ではエキシマレーザーを用いた光線療法も行っています。皮膚科病棟は開院以来、西7階病棟でしたが、病院再整備計画に基づき2013年(平成25年)より北6階病棟へと移転しています。当科では病床数9~11床で運用しており、2チーム体制で病棟での診療に当たっています。皮膚腫瘍、熱傷、重症薬疹、自己免疫性疾患、皮膚感染症など集中的な検査・治療を要する疾患や手術後の安静が必要な疾患を対象に入院治療を行っています。また、週一回の症例検討会において症例の提示・討論、病理検討、術前・術後報告を行い、高い診療水準を維持するための研鑽を継続しています。医 局 長:日野孝之(平成15年~18年)、乗杉理(平成21年~26年)、牧野輝彦(平成18年~21年、平成26年~)病棟医長:北川太郎(平成15年~18年)、乗杉理(平成18年~21年)、浅野幸恵(平成21年~22年)、竹上與志昌(平成22年~26年)、松井恒太郎(平成26年~28年)、原寛(平成28年~令和元年)、三澤 恵(令和元年~)、鹿児山浩(令和6年~)外来医長:野本浩生(平成17年~18年)、竹上與志昌(平成26年)、三澤恵(平成18年~25年、平成26年~令和元年)、古川史奈(令和元年~令和5年)、虎井僚太郎(令和5年~)、竹本景太(令和6年~)現在、外来には各種レーザー機器に加え、ナローバンドUVB、エキシマレーザー、皮膚エコーなどの機器が常備されています。特に色素レーザーとエキシマレーザーは県内で導入している施設が少ないため、県内外から多数の患者が受診しています。(清水忠道)115第2章 医学部・附属病院 皮膚科

元のページ  ../index.html#129

このブックを見る