なと為おに里じん開学記念碑に刻まれた論語の「里仁為美」(仁よしるを美富山大学医学部長本日、文部科学省、富山県をはじめ、関係機関の皆様のご臨席を仰ぎ、富山大学医学部創立50周年記念式典を挙行できますことは、私ども、医学部教職員および学生一同の大きな喜びであり、心から感謝申し上げます。富山大学医学部は、昭和50年に「富山医科薬科大学医学部」として設置されました。それまで富山県には医学校は存在せず、富山医科薬科大学より歴史ある医学校の卒業生が富山県内の保健や医療を担っていました。富山医科薬科大学の開学は、第2次田中角栄内閣の「一県一医大構想」のもと、無医大県から脱却すべく、政財界や教育界をはじめとする県民運動の結実であり、富山県民の悲願でした。の精神で何事も取り組むがよい」と解釈されますが、当時の文部大臣であった永井道雄氏の揮毫によるものであり、社会からの大きな期待を背負った開学であったことがわかります。以来、建学理念を踏まえて「仁の精神」をもった人間性豊かな医療人の養成を行い、半世紀が経過しました。また、看護学科は、平成5年に新設医科大学として初の看護学科として設置され、設置から30年が経過しました。教育面では、学部教育では、総合大学の強みを生かした多種多様な科目の学修を通じた豊かな人間性の涵養と、また、医学部と薬学部が一つのキャンパスにある強みを生かした医学生、看護学生、薬学生の合同教育による多職種連携精神の涵養、そして、国内外の医療機関と連携した臨床実習を通じた、地域と世界で活躍できる医療人の養成を行って参りました。現在までに医学科と看護学科あわせて6,290名の卒業生を輩出しています。また、国家資格取得者数は、医師4,181名、看護師1,856名、保健師2,020名、助産師140名に達します。卒業生は、保健、医療、教育、研究、行政などの領域で活躍しております。す)は、「仁2関根 道和式辞
元のページ ../index.html#16