医学部50周年
193/268

置第2章 医学部・附属病院【看護部沿革概要 平成28年度から令和5年度】開催(当番校:総務担当)・集学的がん診療センター設置・処方カレンダ―導入・近畿・中部地区看護部長会議開催(当平成27年に40周年を迎えた後、年号は平成から令和に代わり、看護提供体制も少しずつ変化してきました。新型コロナウイルス感染症の世界的パンデミック、医師の働き方改革の実施に伴い、看護提供体制も大きく変化しました。看護師の業務範囲は拡大され、当院でも看護師特定行為研修者による医行為実践によりタイムリーなケア提供につなげています。高齢化により複数疾患を持つ患者や日常生活に援助が必要な患者が増え、看護の現場は大変あわただしくなっています。看護師が看護師業務に専念し、より良質な看護を行うために看護補助者とのタスクシェアを推進しています。 今後も温かい看護提供ができる職員を育成しながら、職員が誇りをもって働き続けることのできる職場環境を作り上げていきたいと思います。(丸池小百合)179平成28年度・診療報酬改定・外来再整備・医師事務作業補助導入・電子カルテ上での重症度、医療・看護・エンパワーメント会開催(師長)平成30年度・診療報酬改定・病院機能評価受審・適時調査受審・看護師特定行為研修センター設置・近畿・中部地区副看護部長連絡会令和2年度・診療報酬改定・ジェンダーセンター設置・面会禁止、オンライン面会開始・厨房移転・N7F 35床運用に変更・ICU10床運用開始・キャリア開発ラダー改定・医療雄連携協定締結(1病院)・ベッドコントロール室設置(看護部管・手術室2床増床令和4年度・診療報酬改定・看護部プロジェクトグループ変更・看護部統括委員会設置・派遣看護補助者導入(夜間)・近畿・中部地区看護部長会議開催(当・説明動画運用開始・脳卒中・心臓病等総合支援センター設・南4階無菌治療室ユニット増設・看護師特定行為研修区分拡大必要度の運用開始番校:富山大学)理室)番校:富山大学web開催)平成29年度・外来、ICU、サポートセンター移転・入退院支援室設置・医療福祉担当副看護部長席を設置・医療連携協定締結(6病院)・特定港研修指定教育期間に認定・看護部WLB調査実施・各病棟にがん関連認定看護師配置・家族待機室運用開始・心大血管リハビリテーション開始平成31年度(令和元年度)令和3年度・コロナに関連して看護師派遣令和5年度・定年の段階的引き上げ開始・トイレセーフティコールの設置・医師オンコール体制導入・エンパワーメント会開催(副師長)・退院後訪問システム構築・開始・入院のご案内改定・総合人材交流開始(射水市民病院)・コロナ病棟設置(N7F、ECU)・看護師特定行為研修開講 (大阪・兵庫・沖縄、県奈ワクチン会場)・外来トリアージ棟運用開始・病院玄関での荷物受け渡し開始・第2種感染床病床運用開始・N5F、N3Fを35床運用に変更・乳房切除術開始(FtoM)・近畿・中部地区副看護部長連絡会開催(当番校:業務担当)・医療雄連携協定締結(1病院)・コロナ5類変更   ・コロナ病棟廃止・通常面会再開・特定行為研修の組織定着化事業に参加・看護師特定行為研修区分拡大 -医療雄連携協定締結(1病院)・手術部オンコール手当支給・労働と看護の質向上のためのデータベース(DiNQL)事業に参加    ・病院機能評価受審・ナースアシスタント導入・看護補助者キャンペーン参加・令和以6年能登半島地震発災・DMAT、災害支援ナース等 看護師20名を被災地に派遣・被災者54名受け入れ(入院) 看護部

元のページ  ../index.html#193

このブックを見る