富山大学長本日、富山大学医学部創立50周年記念式典にあたり、学長として一言ご挨拶申し上げます。はじめに、これまで本学医学部のためにご尽力いただき、また本日ご多忙にも関わらずご出席いただきました文部科学省 奥野 真様、富山県厚生部 有賀 玲子様、県内医療関係各位の皆様に、富山大学を代表して、心より御礼申し上げます。また、ご参集いただいた学外・学内関係者の皆様とは、大学の歴史の1コマを共有できる幸せを共に喜びたいと存じます。本学医学部は、昭和50年10月に「医学、薬学の一体化並びに西洋の近代医学と和漢薬を中心とした東洋医学の融合」という設立理念の下、我が国で唯一の医科薬科大学医学部として設置されました。昭和54年に附属病院を開院、昭和57年に大学院医学研究科を設置、平成5年には看護学科を設置して、教育・研究・診療の充実に努めて参りました。そして、平成17年10月の富山医科薬科大学、旧富山大学、高岡短期大学との再編・統合を経て、現在の富山大学医学部に至っております。再編・統合から、まもなく20年を迎えることとなりますが、現在世界を見渡してみますと、激動と変革の真っただ中にあります。我が国の国立大学も、少子化や経営・資金面など数々の難題に直面しており、これらの課題を乗り越える努力を重ねています。本学は、3大学の再編・統合のスケールメリットを生かし、私が学長に就任してからさまざまな改革を実行しており、特に、医薬理工学環では、医薬理工学の研究が飛躍的に向上し総合大学のメリットが出てきています。これまで歴史のことをお話ししましたが、これから富山大学をどうするかを皆さんと考えていかないといけないと思います。まず一番お願いしたいのは地域医療を守って欲しいと思います。地域に貢献していただきたい。地域を守るために、本学は創立されたのです。その理念を失うことは許容できません。ただし、今医師の働き方改革があり、働く6齋藤 滋挨拶
元のページ ../index.html#20