第3章 関連団体と地域活動市立砺波総合病院富山大学附属病院富山大学附属病院富山大学附属病院富山大学附属病院富山大学講義実習棟H30.10.20(土)13:00─15:40H30.11.19(月)17:45─19:15R1.12.5(木)17:45─19:15R3.12.9(木)17:45─19:15R4.12.27(火)17:45─19:15R5.12.4(月)17:45─19:15195継続看護マネジメント研修会【講義】継続看護マネジメント事例展開【事例展開グループワーク】【講演】生活と医療を統合する「継続看護マネジメント」講師:長江弘子 氏(東京女子医科大学 老年看護学 教授)講師:岡田麻里 氏(県立広島大学 統合分野・在宅看護学 講師)継続看護シンポジウム【研修報告】「退院支援・調整に関する研修会に参加して」報告者:伊藤優子 氏(富山大学附属病院 病棟看護師)朝日麗子 氏(富山大学附属病院 医療福祉サポートセンター看護師)【講評・講演】「退院した本人と家族の『地域で生活する』を支える」講師:西村和美 氏(NPO法人デイサービスこのゆびとーまれ 副理事長)継続看護シンポジウム【研修報告】「退院支援・調整に関する研修会に参加して」報告者:須藤裕子 氏、藤坂亜希 氏(富山大学附属病院 病棟看護師)【講評・講演】「『認知症ホスピス』で専門的ケアを駆使する~入院中も退院後も安心と尊厳のある生活支援~」講師:小澤ミサヲ 氏(有限会社ライフサポートいずみ代表)継続看護シンポジウム【研修報告】「退院支援・調整に関する研修会に参加して」報告者:香取敦子 氏・深井 彩 氏(富山大学附属病院 病棟看護師)【講演】「コロナ禍における介護現場の協働プロセス」講師:野村明子 氏(千石ケアサービス 代表取締役)継続看護シンポジウム【研修報告】「退院支援・調整に関する研修会に参加して」報告者:吉田晃子 氏・四家井陽 氏(富山大学附属病院 病棟看護師)【講演】第1部「大学院で特定行為研修を受けることの意味」第2部「大学院に特定行為研修をおくことの意義」講師:春山早苗 氏(自治医科大学看護学部 学部長/教授)継続看護シンポジウム【研修報告】「退院支援・調整に関する研修会に参加して」報告者:岸本優希子 氏・加藤憲穏 氏(富山大学附属病院病棟看護師)第1部【講演】「特定行為研修の教育場面で起こりうること・対応・配慮 ~研修生の学習支援~」講師:八木街子 氏(自治医科大学看護学部/看護師特定行為研修センター 准教授)第2部【座談会】「愛知医科大学病院でのNP研修プログラム ~NP活動の実際~」指定発言者:若林妙子 氏(愛知医科大学病院NP部 診療看護師(NP)/クリティカルケア認定看護師(CN))助言者:八木街子 氏(自治医科大学看護学部/看護師特定行為研修センター 准教授)
元のページ ../index.html#209