⑤コーラス部⑥茶道部⑦三曲会⑧写真部⑨赦鞭会⑩美術部⑪ウインドアンサンブル⑫ESS⑬ボランティア同好会⑭書道部⑮国際医療研究会⑯救急医学勉強会SALT⑰peer☆yacha (ピア•エデュケーション研究会)⑱医学薬学祭実行委員会⑲ジャズ研究部第4章 学生生活と課外活動昭和52年「混声合唱団」設立。平成16年「コーラス部」に編成替え。顧問教員は藤秀人先生。構成員数12名。6月「合唱の祭典」や10月の芸術交歓祭に参加し、発表を行っている。12月「歓喜の夕べ」では、富山県合唱連盟の一員として第九を歌っている。昭和57年設立。顧問教員は名執基樹先生。構成員数17名。昭和58年三曲会設立。顧問教員は齋藤淳一先生。構成員数9名。日本古来の楽器である箏、尺八、三絃の演奏を行う。五福キャンパスの邦楽部と共に定期演奏会を開催している。昭和51年設立。顧問教員は東田道久先生。構成員数13名。月一回、名所の観光と撮影を行っている。昭和49年設立。顧問教員は早川芳弘先生。構成員数51名。漢方について勉強する団体で、学生による勉強会、専門家による勉強会、学外で開催される講演会への参加、植物採集などを行っている。会誌「赭鞭」を刊行している。昭和51年設立。顧問教員は吉田勝一先生。構成員数6名。作品の製作および鑑賞を行う。医学薬学祭や芸術交歓祭では、作品を展示している。平成2年設立。顧問教員は廣田弘毅先生。構成員数25名。管弦楽団の管楽器奏者で構成されており、管弦楽団の夏合宿や芸術交歓祭でアンサンブルの発表を行っている。平成10年設立。顧問は水野真理子先生。構成員数5名。部員や留学生が集まり英会話を楽しむ定期活動のほか、季節ごとに行うパーティーを通して異文化交流を行っている。平成8年設立。顧問は山本善裕先生。構成員数は5名。福祉施設等の訪問をはじめ、地域に根差したボランティア活動を行っている。昭和59年設立。顧問は甲斐田大輔先生。構成員数17名。興味のある書体を日々練習している。医学薬学祭では、書道パフォーマンスと作品展示を行っている。平成8年設立。顧問は稲寺秀邦先生。構成員数108名。国際医療に関する勉強会やボランティア等を企画・運営を行っている。IFMSA-Japan(国際医学生連盟)等の外部団体に加盟し、全国の医療を学ぶ学生と交流している。平成18年設立。顧問は土井智章先生。構成員数96名。救急医学を学ぶ団体として、年に数回、勉強会やワークショップを開催している。平成21年設立。顧問は笹野京子先生。構成員数27名。ピア・カウンセラーの資格を取得し、思春期の人々を対象に性について一緒に考える活動を行っている。高校訪問や医学薬学祭での出展も行う。顧問は廣瀬豊先生。構成員数13名。毎年10月に開催される医学薬学祭の企画・運営を行う。平成30年設立。顧問は吉田勝一先生。構成員数27名。207
元のページ ../index.html#221