⑳TULid(チューリッド)2)体育系の課外活動①弓道部②剣道部③ソフトテニス部㉑医薬classicサークル④硬式テニス部⑤サッカー部⑥水泳部⑦競技スキー部令和4年設立。顧問は森永芳智先生。構成員数4名。体育系団体が参加する主な大会としては、北陸地区国立大学総合体育大会(北国体)、西日本医科学生総合体育大会(西医体)がある。特に西医体は、西日本所在の大学医学部及び医科大学44校の体育系団体が一同に会し、20競技で競い合う大会で、参加学生数は約20,000人である。過去には、本学は総合2位(第62回)の成績を残している。西医体で勝ち上がった団体が参加できる全日本医科学生体育大会(全医体)でも、好成績を挙げている。また、体育部会として、機関紙「天放」を年1回刊行している。昭和51年設立。顧問は金森昌彦先生。部員数61名。北国体:【団体】男子優勝(第66回大会。以下数字のみ)、男子2位(65,70,71)、男子3位(69)、女子優勝(71)、女子2位(65,67)、女子3位(63,66,69)【個人】男子優勝(71)、男子2位(66,70)、男子3位(65,71)、女子優勝(70,71)、女子2位(71)、女子3位(63,65,69)。西医体:【団体】男子3位(64)、女子4位(65,68)【個人】女子2位(61)。全医体:【団体】3位(53)昭和51年設立。顧問は堀悦郎先生。部員数30名。北国体:【団体】男子優勝(64)、男子3位(61,75)、女子2位(66,71)、女子3位(63,64,69)【個人】男子2位(71)、女子3位(58,60,62,63)。西医体:【団体】女子3位(62)、女子4位(65)。昭和52年設立。顧問は芳村直樹先生。部員数37名。北国体:【団体】男子2位(65)、男子3位(61,66,67,68)、女子2位(64,65,69)、女子3位(66,67,68,70)【個人】女子ダブルス2位(70)、女子ダブルス3位(65,67,70)。西医体:【団体】女子優勝(68)、女子団体4位(64,66)。全医体:【団体】女子優勝(68)。令和6年設立。顧問は水上達治先生。構成員数6名。昭和51年設立。顧問は野口京先生。部員数84名。北国体:【団体】男子2位(63)、男子3位(60,62,66,67,70,71)、女子優勝(58,59)、女子2位(63,64,68)。西医体:【団体】男子ベスト16(64,67)。昭和51年設立。顧問は柴原直利先生。部員数56名。北国体:優勝(59)、2位(58,62,64,71)、3位(60,63,67,68)。昭和51年設立。顧問は関根道和先生。部員数57名。北国体:【団体】男子2位(57,64,65,67)、男子3位(66)、女子優勝(66,68)、女子2位(64,65,67,70)、女子3位(57,58,62,63,71)。西医体:【団体】女子4位(65)。両大会とも各部門、優勝・入賞多数。昭和53年設立。顧問は北村寛先生。部員数16名。西医体:【団体】男子優勝(58,60)、男子4位(68)、女子4位(67)【個人】男子優勝(68)、男子2位(58,60)男子3位(65)、女子優勝(66,67)ほか、各部門入賞多数。208
元のページ ../index.html#222