② 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の教科・科目等についての留意事項【大学入学共通テストの利用教科・科目名】<人文学部後期日程>「数学」について2科⽬を受験している場合は,いずれか⾼得点の成績を採⽤します。<経済学部前期日程><理学部理学科 後期日程 募集区分(Ⅰ)><芸術文化学部 後期日程>「国語」,「地歴」及び「公⺠」の第1解答科⽬,「数学」,「理科」の理科①(基礎を付した科⽬)の2科⽬の合計点,理科②(基礎を付していない科⽬)の第1解答科⽬のうち,⾼得点の順に教科・科⽬を採⽤します。・⼤学⼊学共通テストについては,令和6年度⼤学⼊学共通テストの教科・科⽬等を利⽤します。・各学部学科等で指定している教科・科⽬(英語においてはリスニングを含む。)の不⾜等があった場合は,出願無資格となり個別学⼒検査等の受験はできません。 なお,同様に「地歴」及び「公⺠」並びに「理科」の理科②(基礎を付していない科⽬)において,2科⽬を受験した場合,第1解答科⽬を各学部学科等が指定した科⽬の中から選択していない場合も出願無資格となります。・「地歴」及び「公⺠」並びに「理科」の理科②(基礎を付していない科⽬)について,各学部学科等が必要とする教科・科⽬数を超えて受験している場合は,第1解答科⽬の成績を採⽤します。・「理科」について,理科①(基礎を付した科⽬)及び理科②(基礎を付していない科⽬)の両⽅から選択できる学部等において,理科①と理科②の両⽅を受験している場合,理科①の2科⽬の合計点と理科②のいずれか⾼得点の成績を採⽤します。ただし,理科②(基礎を付していない科⽬)を2科⽬受験している場合は,第1解答科⽬の成績を採⽤します。・教育学部において,「理科」における「『基礎を付した科⽬から2科⽬』及び『基礎を付していない科⽬から1科⽬』」選択する場合は,同一名称を含む科⽬同士の選択(同一名称を含む科⽬同士とは,物理基礎と物理,化学基礎と化学,⽣物基礎と⽣物,地学基礎と地学を指す。)は認めません。・各学部学科等が指定した利⽤教科・科⽬の中で複数受験している場合には,次のとおり,各学部学科等が指定した教科・科⽬数の範囲で⾼得点の順に教科・科⽬の成績を採⽤します。募集区分(Ⅱ)において,「地歴」及び「公⺠」については,1科⽬50点満点に換算し,「数学」については,数学①,数学②の合計点を300点満点に換算します。<経済学部 後期日程>「数学」の数学①,数学②のいずれか⾼得点の科⽬を採⽤します。また,「国語」,「地歴」及び「公⺠」の第1解答科⽬のいずれか⾼得点の教科・科⽬を採⽤します。なお,「国語」については,100点満点に換算したうえで,指定した教科・科⽬の中から⾼得点の成績を採⽤します。⼤学⼊学共通テストの「国語」,「地歴」及び「公⺠」の第1解答科⽬のうち,⾼得点の教科・科⽬の成績を採⽤します。なお,「国語」については,100点満点に換算したうえで,指定した教科・科⽬の中から⾼得点の成績を採⽤します。なお,「地歴」,「公⺠」,「数学」及び「理科」については,1科⽬200点満点に換算したうえ-25-
元のページ ../index.html#27