(1) 令和8年度入学者選抜の実施教科・科目等① 教科・科目名の表記 本要項における大学入学共通テストの利⽤教科・科目名は,省略しない表記,⼜は次のように表記しています。○国語 → 国 「国語」 → 「国」○地理歴史 → 地歴「地理総合,地理探究」 → 「地総・地探」「歴史総合,日本史探究」 → 「歴総・日探」「歴史総合,世界史探究」 → 「歴総・世探」「地理総合/歴史総合/公共」 → 「地総/歴総/公」○公⺠ → 公⺠「公共,倫理」 → 「公・倫」「公共,政治・経済」 → 「公・政経」「地理総合/歴史総合/公共」 → 「地総/歴総/公」(再掲)○数学 → 数「数学Ⅰ,数学A」 → 「数Ⅰ,数A」 「数学Ⅱ,数学B,数学C」 → 「数Ⅱ,数B,数C」○理科 → 理「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」 → 「物基/化基/生基/地基」「物理」 → 「物」 「生物」 → 「生」 ○外国語 → 外「英語」 → 「英」 「フランス語」 → 「仏」 「韓国語」 → 「韓」○情報 → 情 「情報Ⅰ」 → 「情Ⅰ」「数学Ⅰ」 → 「数Ⅰ」「化学」 → 「化」「地学」 → 「地」「ドイツ語」 → 「独」「中国語」 → 「中」-19-(注1)地総/歴総/公にある「/」は,1つの出題科目の中で複数の出題範囲を選択解答することを表します。地総/歴総/公を選択する場合,3つの出題範囲のうち2つを選択解答してください。物基/化基/生基/地基にある「/」は,1つの出題科目の中で複数の出題範囲を選択解答することを表します。物基/化基/生基/地基を選択する場合,4つの出題範囲のうち2つを選択解答してください。(注2)「英語」の【リスニング】を利⽤する場合は「英(リスニングを含む。)」と表記しています。(注3)「地理歴史,公⺠」及び「理科」の2科目受験者については,大学入学共通テストの解答順に,前半に受験した科目を「第1解答科目」,後半に受験した科目を「第2解答科目」とします。4 令和8年度入学者選抜方法
元のページ ../index.html#21