令和8年度入学者選抜要項
23/80

<芸術文化学部 前期日程>【募集区分a】「地歴,公⺠」の第1解答科目,「数学」,「理科」の第1解答科目,「情報」のいずれか高得点の教科・科目を採⽤します。【募集区分b】「数学」の数学②,「理科」の第1解答科目,「情報」のうち,高得点の順に教科・科目を採⽤します。<芸術文化学部 後期日程>【募集区分a】「国語」,「地歴,公⺠」の第1解答科目,「数学」,「理科」の第1解答科目,「情報」のいずれか高得点の順に教科・科目を採⽤します。なお,「地歴,公⺠」,「数学」,「理科」及び「情報」については,1科目200点満点に換算したうえで,指定した教科・科目の中から高得点の成績を採⽤します。【募集区分b】「国語」,「地歴,公⺠」の第1解答科目,「数学」の数学①,数学②,「理科」の第1解答科目,「情報」のうち,高得点の順に教科・科目を採⽤します。なお,「地歴,公⺠」,「数学」,「理科」及び「情報」については,1科目200点満点に換算したうえで,指定した教科・科目の中から高得点の成績を採⽤します。<教育学部共同教員養成課程 総合型選抜「家政教育型」「芸術型」> 「数学」,「理科」の第1解答科目のうち,高得点の1教科1科目を採⽤します。<教育学部共同教員養成課程 学校推薦型選抜>「地歴,公⺠」の第1解答科目,「数学」,「理科」の第1解答科目のうち,高得点の1教科1科目を採⽤します。 【個別テスト等】・数Bは,「数列」を出題範囲とします。・教育学部及び経済学部においては,数Cは,「ベクトル」を出題範囲とします。・理学部,医学部,薬学部,⼯学部及び都市デザイン学部においては,数Cは,「ベクトル,平⾯上の曲線と複素数平⾯」を出題範囲とします。 【大学入学共通テスト・個別テスト等の配点等】・配点に※印を付してある教科は選択教科を表します。・大学入学共通テストの「数学」⼜は「理科」で2科目を課す場合は,各学部学科等で採⽤するとした2科目の得点の合計点を各学部学科等が定めている当該教科の配点に応じてそのまま利⽤,⼜は換算します。・大学入学共通テストの「外国語」における英語は,薬学部を除く学部学科等においては,リーディング(100点満点)の得点を160点満点に,リスニング(100点満点)の得点を40点満点に換算し,その合計得点200点満点を各学部学科等が定めている配点に応じてそのまま利⽤,⼜は換算します。薬学部においては,リーディング(100点満点)の得点を140点満点に,リスニング(100点満点)の得点を60点満点に換算し,その合計得点200点満点を所定の配点に換算します。 なお,聴覚障害者の内,重度難聴者でリスニングの免除を大学入試センターに申請し,許可されたものの大学入学共通テストの「外国語」における英語は,リーディング(100点満点)の得点を各学部学科等が定めている配点に換算します。 また,大学入学共通テストの「外国語」のその他の科目を利⽤する学部学科等は,筆記(200点満点)の得点をそのまま利⽤,⼜は各学部学科等が定めている配点に換算します。-21-

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る