8)経済学部「学校推薦型選抜Ⅰ」において,A推薦とB推薦は出願要件が異なります。詳細は,「4 令和8年度入学者選抜方法」の(4)の記載を確認してください。9)理学部「一般選抜(前期日程,後期日程)」では,理学部の中心となる自然科学分野の能力を評価するために,「数学」「理科」の能力を評価する選抜を募集区分(Ⅰ)として,グローバルに活躍する能力をもった人材を養成するために,「数学」「理科」の能力に加えて,英語を活⽤する能力を重視する選抜を募集区分(Ⅱ)と し て 行います。10)医学部医学科は6年制課程です。医学部医学科の募集人員について(申請予定) 医学部医学科では,令和7年度入学者選抜において,「地域の医師確保等の観点からの令和7年度医学部入学定員の増加について(令和6年8月7日付け文部科学省高等教育局長並びに厚生労働省医政局長通知)」に基づき,10人の入学定員増が認められました。 令和8年度入試においても,引き続き,入学定員の10人増員を申請し,総合型選抜Ⅱ(富山県特別枠)として実施することを計画していますが,この計画は,文部科学省の審査結果を受けて決定するものであり,今後変更となる場合があります。 詳細については決定次第,本学ウェブサイトでお知らせします。11)薬学部薬学科は6年制課程です。12)⼯学部⼯学科「一般選抜(前期日程,後期日程)」及び「学校推薦型選抜」は⼯学科全体で募集を行います。 ただし,⼯学部⼯学科電気電⼦⼯学コース,知能情報⼯学コース,機械⼯学コースの「学校推薦型選抜」においては⼥⼦を対象とする⼥⼦枠を設けます。 なお,表中の[ ]の数は,各コースの受入予定者数[概ねの人数]を示します。 一般選抜のコース選択及び決定方法については,32ページの留意事項を参照してください。13)⼯学部⼯学科(電気電⼦⼯学コースのみ)の「一般選抜(前期日程)」における募集区分(Ⅰ)は大学入学共通テスト重視の配点による選抜,募集区分(Ⅱ)は教科・科目に係る個別テスト重視の配点による選抜を行います。なお,実施教科・科目等は同一です。14)芸術文化学部における募集区分a及び募集区分bは,実施教科・科目等が異なる選抜を行います。15)都市デザイン学部材料デザイン⼯学科「学校推薦型選抜Ⅰ」において,A推薦とB推薦は出願要件が異なります。詳細は,「4 令和8年度入学者選抜方法」の(4)の記載を確認してください。【学外試験場の設置予定】 理学部,⼯学部及び都市デザイン学部(都市・交通デザイン学科を除く。)では,一般選抜(前期日程)において本学キャンパスに設置する試験場に加え,名古屋市に試験場を設置します。 詳細については,一般選抜学生募集要項等で確認してください。-3-
元のページ ../index.html#5