工学部案内2022
9/48

日本では超高齢社会となり、福祉介護や生活支援といった分野においてロボットの活躍が期待されています。そのため、私どもの研究室では人間との握手やハグなどの接触を伴った身体的インタラクションを生成するロボットシステムの開発を行っています。このロボットシステムでは、人間の身体的インタラクション特性を解析し、その結果に基づくことで人間に違和感を与えることなく、人間が行っている様な身体的インタラクションをロボットに実現しております。さらに、この握手やハグなどの身体的インタラクション動作を応用することで、まさに人間の様に物を手渡したり、抱きかかえたりする生活支援ロボットシステムの開発を目指しています。生命工学コース 髙﨑 一朗准教授Life Sciences and Bioengineering Associate Prof. TAKASAKI IchiroCreation of new medicine from School of Engineering!It is not only the pharmaceutical department that conducts drug discovery research. Our course also has some laboratories that conduct drug discovery research on biopharmaceuticals and small molecule pharmaceuticals. My laboratory focuses mainly on elucidation of pathophysiological mechanisms of chronic pain/itch and drug discovery, and we have developed for the first time in the world a small-molecule inhibitor of the PAC1 receptor (a receptor on which the peptide PACAP acts) by computer-aided drug design and by the evaluation using cell and animal models. We believe that this compound will become a therapeutic drug for intractable chronic pain and an important tool to elucidate the unknown role of PACAP in the body. Why don't you enjoy drug discovery research in our Life Sciences and Bioengineering course?機械工学コース 神代 充教授Mechanical Engineering Prof. JINDAI Mitsuru創薬研究が行えるのは、薬学部だけではありません。工学部・生命工学コースでも、バイオ医薬品や小分子医薬品など、創薬研究を行っている研究室があります。私の研究室は主に慢性疼痛・掻痒の病態メカニズムの解明と創薬にフォーカスし、コンピュータを用いたドラッグデザインとモデル細胞・動物を用いた評価により、世界で初めてPAC1受容体(PACAPというペプチドが作用する受容体)の小分子阻害薬を開発しました。この薬は、難治性慢性疼痛治療薬となる可能性とともに、これまで不明であったPACAPの生体における役割について解き明かす重要なツールとなると考えています。皆さんも生命工学コースで創薬研究を楽しみませんか?Life assist robot systems based on human characteristicsIn accordance to the super-aging society in Japan, it is expected that robots are active in the fields of welfare and life assist services. Therefore, in our laboratory, we are developing robot systems that generate embodied interactions with physical contact such as handshakes and hugs. In these robot systems, human-like embodied interactions are realized without causing aversion toward the humans based on the analyses of the characteristics of human embodied interactions. Furthermore, we apply these embodied interactions to develop life assist robots that can hand things over and hold things just like a human being.7工学部から新薬の創出を目指す!人間の特性に基づく生活支援ロボットシステム富山大学工学部で学ぶつよみ

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る