はじめての就活 大学受験のその先を!2023
27/32

Nさん経歴2年間休学し、別の会社(株式会社就活ラジオ)を立ち上げ、卒業後はこの企業の成長に専念する予定。264年時にゲストハウスを立ち上げ、起業たくさん挑戦してたくさん失敗したら良いと思います。しかし、何もしないこともそれはそれで価値があることで、気付いたときにやれば良いと思います。もし何か思い立ったときに、いくらでも挑戦できる環境が今の富山にはあると思うので、日頃からアンテナを張っておくと良いのかなと。多くの人は、一般企業に入社することだけを「仕事に就く方法」と考えているかもしれません。しかし中には起業したり、研究員になったり、フリーランスになったりする人もおり、道の選び方は多様です。富大から各進路に進んだ人を見ていきましょう!後輩学生に何かメッセージを理由は2つあって、1つ目はノリと勢いです。就活中にたまたま出会った友人と語り合い、意気投合し、就活するより一緒に語った夢を実現させる方が面白いんじゃないかと思い、リスクそっちのけで突っ走ってしまいました(笑)2つ目の理由は、日本を旅しているいろんな価値観の人と交流して、価値観を広げることの大切さに気づいたからです。ゲストハウスには良い意味でネジが1本や2本外れた面白い人達がたくさん来ます。そこに来たお客さんと学生が触れあうことで、学生の生き方や考え方の選択肢が増えれば良いなと思っています。今メインでやっている会社は去年立ち上げた2社目なのですが、思えばその想いの延長でこの会社も手掛けています。自分が学生時代に作ったものを、まだ可能性があるのに手放すのはもったいないと感じ、かつ無責任だと思ったからです。例えば4年生の時に立ち上げたゲストハウスも、富山の学生の価値観を広げたいという想いで作ったし、今の会社も社会的にやる意義があると思い、起こしました。どの事業も、やった先に感謝してくれる人がいるのであれば、やる意義もあるのかなと思っています。自分自身がやる理由がなかったら就職して手っ取り早く社会の役に立とうとも思いますが、今ある環境で、多くの人に必要とされる可能性があるうちは、それを磨き上げるのに精一杯になろうと思っています。なぜ起業したのか?立ち上げた会社を継続するという進路を選んだ理由は?■■■■■■■■■■■■■■■起業家

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る