はじめての就活 大学受験のその先を!2023
28/32

27Iさん経歴富山大学工学部電気電子工学コースを卒業富山大学院理工学研究科にて有機光デバイス工学研究室に引き続き配属される予定一般企業に就職予定です。私は大学と大学院の計6年間で工学分野を極めることになり、工学関係の会社で活躍したいとは思っているんですが、工学の世界だけではなくて読書も好きなので、本にまつわる仕事も気になっています。とはいえ、今後私が経験する状況や環境は、自分が考えることに大きく左右されてしまうと思うので、そこで改めて自分と向き合いたいなと思います。大学院卒業後の進路について勉強に打ちこみ、学ぶ事、探究することの楽しさを実感できた4年間だったと思います。学ぶ事は元々好きで、理系科目も好きで憧れがありますが苦手です。好きになったきっかけは単純で、自分より勉強ができる友達が数学や物理や化学の知識を使って、日常会話のジョークとして話していたので、自分もそれについていきたいなと思ったからです。富山大学は自分と同じ学力層が多いのかなと思いきや、工学に関する知識が突出している人が多すぎて焦りを感じた時もありました。しかし、コロナ禍で授業がほとんどオンラインになった2年次の外出自粛期間を使い、苦手なりに家で物理や電気の勉強に打ち込んで少しずつ克服していきました。その結果分かることも増え、電気の奥深さに気づいたり自分がこれから進んでいく道も拓けたりしたと思います。今進めている電気の研究を極められるところまで極めたい、と思ったからです。学年が上がるにつれて、大学での電気の勉強に面白さと可能性を見出し、まだ余学び続けたいと感じました。大学院に進学するつもりで大学には入学していたのですが、少しずつ気持ちが高まっていったイメージです。研究報告会の発表を教授に褒めてもらった事や、高校時代の親友に「人間は勉強し続けなければいけない生き物なんだよ」と言われたことが今でも印象に残っています。大学を卒業して就職の道を選んだとしても常に学び続けなければいけませんが、もう少し大学という研究機関で、そこでしか極めることが出来ない分野を出来得る限り探究していきたいと考えています。どのような大学生活でしたか?なぜ大学院進学(研究)という道を選んだのですか?■■■■■■■■■■■■■■■大学院進学

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る