学長ニュース 2018年
2018年12月
学長表彰を行いました
五福キャンパス事務局において学長による学生表彰を開催し、遠藤学長から表彰状と記念品が授与されました。
表彰されたのは、養神館合気道部の学生7名、人間発達科学部1年陸上競技部の福島聖さん、人文学部4年川村桃子さんです。今回の表彰は、養神館合気道部が第63回全日本養神館合気道総合演武大会団体演武の部で優秀演武賞を受賞したこと、福島さんが第17回U20世界陸上競技選手権大会において男子100m出場、4×100m4位入賞したこと、川村さんが、第47回全国ロシア語コンクール一般部門において第3位入賞したことなどによるものです。
平成30年度 ALL富山 COC+シンポジウム「地域創生 in TOYAMA 2018 ~地域をマナブこと、地域へツナグこと~」へ出席
ALL富山COC+シンポジウム「地域創生 in TOYAMA 2018 ~地域をマナブこと、地域へツナグこと~」が開催され、遠藤学長が出席、挨拶をしました。
このシンポジウムは、富山全域の連携によるALL富山COC+の取組み(地域人材育成、地元就職支援等)の成果を確認しながら、課題を共有し、課題解決に向けて事業協働機関間の連携強化を図ることを目的に開催されました。
ALL富山COC+の取組みとして今年度は産業界との連携を強化し、採用に重点を置く新たな取組をスタートしており、第一部のシンポジウムでは、神戸大学大学院の服部准教授による「地方企業における採用の考え方」と題した基調講演及びCOC+活動報告を行いました。第二部では、富山大学、富山県立大学、富山国際大学をそれぞれ中心とした3つの分科会で開催し、本学を中心とした分科会では、地域企業の採用力向上を目指した採用イノベーションスクールの報告会を行いました。
報道機関との懇談会を開催
富山大学事務局において、県内の各報道機関と富山大学との懇談会が開催され、遠藤学長が開会に先立ち挨拶を述べました。
懇談会では最近の本学を取り巻く状況について話が進み、富山大学と地域の連携などについても意見が交わされました。
学生等による異文化交流会
遠藤学長は、本学黒田講堂ホール等で開催された平成30年度「学生による異文化交流会」に出席し開会の挨拶をしました。
この交流会は、本学に在籍する外国人留学生、外国人研究者、日本人学生及び教職員が一同に会して自国の文化を発表することにより、交流及び相互理解を図り、併せて外国人留学生等支援団体関係者との交流を深めることを目的として毎年開催されています。
交流会では、外国人留学生による民族舞踊や歌、空手部による演武などが披露されました。
2018年11月
「平成30年度ダイバーシティ研究環境実現シンポジウム 現状と挑戦‐PART Ⅰ 女性研究者を増やそう!」に出席
「平成30年度ダイバーシティ研究環境実現シンポジウム 現状と挑戦‐PART Ⅰ 女性研究者を増やそう!」が開催され、遠藤学長が出席、開会挨拶をしました。
本学では、平成27年度に文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の採択を受け、さまざまな女性研究者支援活動に取り組んでいます。
同シンポジウムでは、第1部に学長賞「未知に挑む女性研究者賞」の表彰式、パネル贈呈式及びスマート・ポリネーター指導教員への感謝状贈呈式が行われました。第2部では前半に理学部、都市デザイン学部、和漢医薬学総合研究所、医学部及び工学部の5部局の計10名のパネリストがパネルディスカッションを行い、後半は全員で総合討論を実施し、男女共同参画推進のための取り組みや課題を討論しました。
平成30年度富山大学永年勤続者表彰式
平成30年度の富山大学永年勤続者表彰式が五福キャンパス事務局で開催され、遠藤学長から表彰式出席者に表彰状と記念品が授与されました。
この永年勤続表彰は本学職員として20年以上勤務されたか、本学以外の大学や地方公共団体等から引き続き勤務され、本学で10年以上勤務し、合わせて20年以上勤務された方を表彰するもので、今年度の被表彰者は44名でしたが、表彰式には19名の方の出席をいただきました。
中国・山東大学、タイ・チェンマイ大学及びベトナム・ハノイ工科大学の学生が表敬訪問
本学大学院理工学研究部(都市デザイン学)では、11月12日~21日まで、国立研究開発法人科学技術振興機構の日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」の支援を受けて、中国・山東大学、タイ・チェンマイ大学及びベトナム・ハノイ工科大学から学生を受け入れ、講義や研究室見学、討論会など、科学技術の分野で交流を行いました。同学生らは13日に遠藤学長を表敬訪問しました。
とみしんビジネスフェアに参加
遠藤学長は富山産業展示館テクノホールで開催された「とみしんビジネスフェア」で、テープカットをしました。
2018年10月
富大☆ハッピー・キャリア・ミーティング 教えて先輩! 女性研究者のオシゴト
遠藤学長は五福キャンパス理学部多目的ホールで開催された、「富大☆ハッピー・キャリア・ミーティング 教えて先輩! 女性研究者のオシゴト」で開会の挨拶をしました。
このシンポジウムは富山大学の女性研究者支援活動の一環として開催され、女性大学院生が運営し、先輩研究者の実体験を交えた講演や、聴講者との質疑応答・座談会が行われました。
第10回「人文知」コレギウム 中澤敦夫教授ドミートリイ・リハチョフ賞受賞記念講演
10月24日、五福キャンパス人文学部を会場に、第10回「人文知」コレギウム 中澤敦夫教授ドミートリイ・リハチョフ賞受賞記念講演が行われ、遠藤学長が聴講しました。
学長による学生表彰を開催
五福キャンパス事務局において学長による学生表彰を開催し、遠藤学長から表彰状と記念品が授与されました。
表彰されたのは、本学男子バスケットボール部の学生2名と、経済学部3年村上浩太さんです。男子バスケットボール部は、第52回笹本杯争奪北信越大学バスケットボール春季リーグにおいて優勝したこと、村上さんはJFN学生ラジオCMコンテスト2018において入賞(ブロック賞)したことによるものです。
学長による学生表彰を開催
五福キャンパス事務局において学長による学生表彰を開催し、遠藤学長から表彰状と記念品が授与されました。
表彰されたのは、本学男子バスケットボール部の学生2名と、経済学部3年村上浩太さんです。男子バスケットボール部は、第52回笹本杯争奪北信越大学バスケットボール春季リーグにおいて優勝したこと、村上さんはJFN学生ラジオCMコンテスト2018において入賞(ブロック賞)したことによるものです。
平成30年度10月期富山大学入学式
五福キャンパス事務局大会議室において、平成30年度10月期入学式が挙行され、外国人留学生27名を含む、修士課程17名、博士後期課程4名、博士課程16名の計37名が入学を許可されました。
遠藤学長は、大学院生活において心がけてほしいこととして、「皆さんの研究者としての「思考力」「判断力」「表現力」を最大限に発揮して、自身のオリジナルの創出に挑戦してください。」などと式辞を述べました。
2018年9月
第11回 富山大学ホームカミングデーを開催
9月30日、五福キャンパス工学部を会場に第11回富山大学ホームカミングデーを開催し、遠藤学長が出席、開会の挨拶を行いました。
ホームカミングデーでは、渡邊都市デザイン学部長による講演や施設見学が行われました。終了後は生協第2食堂にて懇親会が催され、後輩に寄せる期待や同窓生として今後富山大学に果たしていく役割等について意見交換が行われました。
新任教員研修学長講話
平成30年度富山大学新任教員研修が開催され、37名の新任教員に遠藤学長が講話を行いました。講話は富山大学の沿革、現状、教員の課題と改革についてなどを話し、最後に「健全な批判精神」を持ってほしいと締めくくりました。
平成30年度9月期富山大学学位記授与式
五福キャンパス事務局大会議室において、平成30年度9月期富山大学学位記授与式が挙行され、学部卒業生8名、大学院修士課程修了生11名、大学院博士課程前期修了生9名、大学院博士課程修了生13名、論文博士1名の計42名に学位記が授与されました。
Toyama Academic GALA 2018に出席
Toyama Academic GALA 2018 が日医工オーディトリアムなどで開催され、遠藤学長は開会の挨拶をし、「研究力強化」の必要性などを訴えました。
Toyama Academic GALA は2016年度から開催され、本学の先端研究の紹介を行うと共に、学長裁量経費や各種助成金採択者の成果発表が行われます。今回は特別講演1題、先端研究を紹介する基調講演が3題、成果発表は口演・ポスター合わせて62題の発表が行われました。成果発表者は大学院生から教授まで多様となっており、所属は本学の研究部門をほぼ網羅し、本学全体の「今」の研究内容を知る良い機会となっています。
2018年8月
KAGRA face to face meetingに出席
遠藤学長は五福キャンパス黒田講堂で26日までの3日間の会期で開催される、20th KAGRA face to face meeting で開会挨拶をしました。
重力波望遠鏡 KAGRA が、昨年度末から本格運転を始めたこともあり、研究代表者である東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章教授をはじめとした、重力波の研究者が国内外から多数出席して活発な意見交換がなされました。
第7期魚津三太郎塾開講式に出席
第7期魚津三太郎塾開講式が魚津市役所で開催され、遠藤学長が出席、主催者挨拶を行いました。
オリエンテーション、塾生自己紹介の後、「明日の魚津を考える」をテーマに座談会が行われ、今後の豊富について熱い想いを語った塾生に対し、遠藤学長がエールを送りました。
オープンキャンパスと同時開催されたプログラム「ご家族の方への説明会」
五福キャンパスでオープンキャンパスと同時開催されたプログラム「ご家族の方への説明会」に遠藤学長が登壇し、富山大学の魅力をアピールしました。
進路についての質問では「本当に学びたいこと、やりたいことがどこでできるかをしっかり考えるためのアドバイスをしてあげてください」と説明しました。
「学生の立山・室堂見学~学長と立山に登ろう!~」を実施
遠藤学長号令の下、「学生の立山・室堂見学~学長と立山に登ろう!~」を実施しました。今回は、昨年、一昨年に続き3回目の実施となり、留学生12名を含む92名の学生が参加しました。
当日は快晴の下、3つのグループに分かれ「雄山登山(3,003m)」、「浄土山登山(2,831m)」、「天狗平-室堂周辺散策」を行いました。遠藤学長も、学生との会話や雄大な景色を楽しみながら浄土山に登頂し、本学が所有する立山施設を見学しました。
2018年7月
富山大学サマースクール≪創薬・製剤コース≫ ~創薬・製剤,漢方薬の応用を富山で学ぶ~ 開校式
杉谷キャンパスで行われた「富山大学サマースクール≪創薬・製剤コース≫ ~創薬・製剤,漢方薬の応用を富山で学ぶ~」の開校式に遠藤学長が出席し、講話を行いました。
講話では、専門性に加え総合的な力を養うというスクール開設のねらいなどを紹介し、「将来スクールで学んだことを現場で活かし、地方、日本、世界を元気にしてください」と、受講生へエールを送りました。
都市デザイン学部開設記念式典及び祝賀会に出席
都市デザイン学部開設記念式典が富山国際会議場にて執り行われ、遠藤学長が式辞を述べました。
また、式典のあと、会場をANAクラウンプラザホテルに移し、祝賀会が開かれました。祝賀会では、遠藤学長が開会の挨拶を行いました。
富山大学同窓会連合会記念式典に出席
富山電気ビルにおいて富山大学同窓会連合会の総会が開催され、遠藤学長が出席しました。
総会では第11回ホームカミング・デーの開催など本年度の事業計画を決定した他、記念講演会では「医薬品を取り巻く環境の変化の事例とこれからのモノづくり戦略の方向性について」と題して、本学卒業生で前アステラスハーマテック株式会社代表取締役社長の清水隆司氏による講演が行われました。
懇親会では、同窓会連合会から遠藤学長へ寄附目録の贈呈がありました。
富山大学基金事業学生海外留学支援プログラム奨学生帰国報告会及び平成30年度後期奨学生決定通知式
富山大学基金事業の学生海外留学支援プログラムにて奨学金を受給し、留学を終えた学生の帰国報告会及び平成30年度後期奨学生に採択された学生の奨学生決定通知式が行われ、遠藤学長が出席しました。
帰国報告会では、それぞれアメリカ、フランスに留学した2名の学生が、留学先で学んだことについての発表を行い、留学に関心を持つ学生からの質問に答えました。
奨学生決定通知式では、遠藤学長が奨学生に対し「支えて下さっている方に感謝しながら、チャレンジして、遊んできてください。素晴らしい経験となるでしょう。」とエールを送りました。
「学長と立山に登ろう!」ガイダンス
「学生の立山・室堂見学 ~学長と立山に登ろう!~」のガイダンスが開催され、最高責任者であり一参加者でもある遠藤学長は自身の経験も踏まえ、共に登山をする方々が安全に登山を楽しめるようアドバイスとお願いをした。
この登山は本学入学者を対象に一昨年度から実施されており、今回は留学生を含む学生100名と遠藤学長を長とする引率者等34名により開催されます。
国際機構 グローバルフロントキックオフ懇親会に出席
この4月に設置された国際機構では、学内連携を推進するグローバルフロント(企画・立案・実施に協力する学内教員組織)がスタートしたことから、その認識共有と結束を図る目的で、キックオフ懇親会が開催されました。
篠原副機構長(グローバルフロント長)の司会で、畑中機構長、遠藤学長が挨拶し、国際機構専任教員・国際部職員を含め終始活発な意見交換が行われ、井村国際部長の中締め挨拶で終了しました。
2018年6月
富山大学名誉教授の会 平成30年度総会に出席
富山大学名誉教授の会 平成30年度総会が富山電気ビルディングにおいて開催され、遠藤学長が出席しました。総会後には、本学教員による講演会や懇親会も開催され、出席された41人の名誉教授の方々と意見交換しながら和やかなひとときを過ごしました。
ミャンマー 保健・スポーツ省研修団 表敬訪問
ミャンマー保健・スポーツ省関係者の研修団一行が、本学遠藤学長を表敬訪問しました。遠藤学長による歓迎の挨拶のあと、引き続き団長のKyaw Thein Htayミャンマー保健・スポーツ省伝統医療局長から、ミャンマーへの伝統医薬に関する支援事業への感謝の言葉が述べられました。懇談は、ミャンマーの医療事情や今後の交流について意見交換をするなど、終始和やかな雰囲気の中で行われました。
また、一行は滞在中、薬の品質管理について学ぶため、本学杉谷キャンパス及び県内の製薬企業等の施設見学を行い、6月25日(月)に開催される「富山・ミャンマー伝統医薬品・プライマリーヘルスケアシンポジウム2018」に参加する予定です。
2018年5月
名誉教授称号授与式に出席
富山大学名誉教授称号授与式が五福キャンパスで挙行され、遠藤学長は出席された6名の称号授与者に対してそれぞれの功績を称えながらお祝いの言葉をかけられました。
創薬研究開発センター開所式に参加
富山県薬事総合研究開発センター「創薬研究開発センター」開所式に遠藤学長が出席し、センターの正門にて富山県知事らとテープカットをしました。
田中耕一先生特別講演を開催
杉谷キャンパスにおいて、本年4月から本学と富山県立大学の特任教授に就任いただいた田中耕一先生の特別講演が開催され、遠藤学長が出席、開会の挨拶を行いました。
特別講演では、「質量分析の基礎から応用まで」というテーマのもと、医学・薬学を中心に応用分野を紹介しながら、これからの学術・産業への進展について学生や研究者らと考える場が持たれました。
2018年4月
教養教育科目「学士力・人間力基礎」第1回目の授業
五福キャンパスで行われた教養教育科目「学士力・人間力基礎」の第1回目の授業に遠藤学長が出席し、講話を行いました。
講話では、学長自身の学生時代のことや学生時代に影響を受けた恩師の言葉等を紹介し、「遊びとは、学びの裏返し。よく学び、よく遊んでください。」と、これから大学生活が始まる新入生へ向けてエールを送りました。
平成30年度入学式を挙行
2018年4月5日、平成30年度富山大学入学式を富山市総合体育館において挙行しました。学部入学者1,884名(留学生16名を含む)、大学院入学者438名、総勢2,322名が入学しました。
閉式後には、本学理学部及び大学院理学研究科を修了後、株式会社不二越に入社され、現在は、工具事業部 技術部 要素開発グループ サブチーフとしてご活躍されている上田志津代氏を講師に迎え、新入生に向けて特別講演を開催しました。