TOPICS

富山大学独自のコア技術を結集し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染を防御するヒト型・抗SARS-CoV-2中和抗体を新規に取得

富山大学学術研究部医学系 臨床分子病態検査学講座の仁井見英樹准教授、同免疫学講座の岸裕幸教授、小澤龍彦准教授、同微生物学講座の森永芳智教授、同感染症学講座の山本善裕教授、同大学学術研究部工学系 遺伝情報工学講座の磯部正治教授、黒澤信幸教授、富山県衛生研究所ウイルス部の谷英樹部長らの共同研究グループ(図1)は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染を防御するヒト型・抗SARS-CoV-2中和抗体の新規取得に成功しました。

富山大学は「中和抗体を産生するリンパ球を迅速に単離する技術」や「目的の中和抗体を大規模に作出する技術」、「最も高力価な中和抗体を選定する技術」を有し、独自技術として複数の国内・国際特許を取得しています(図2)。

取得した抗体は今後人工的に作製できるため、新型コロナウイルス感染症の検査キットや治療薬として用いることができます。特に中和活性の高い3種類の中和抗体は治療薬として役立つことが期待できるため、中和抗体製剤として早期の実用化を目指します。

図1.新興ウイルス感染症と戦うための富山大学の連携体制

富山大学では、新興ウイルス感染症と戦うための病院検査体制の強靭化とともに、臨床検体から世界最短かつ恒常的に高力価ヒト・モノクローナル抗体を作出する「富山大の知の結集」体制を構築しています。

図2.抗体作製とその評価に関する富山大学独自の技術

従来では23ヶ月以上かかっていましたが、富山大学独自のコア技術の結集により、僅か1週間程度で、高力価・ヒトモノクローナル中和抗体の作出が行えます。新型コロナウイルス感染症など、新興ウイルス感染症のパンデミック時に、世界最速で多数の患者の救命に貢献できます。

プレスリリース [PDF, 605KB]

用語解説

SARS-CoV-2

国際ウイルス分類委員会(International Committee on Taxonomy of Viruses:ICTV)による新型コロナウイルスの正式名称。SARS(重症急性呼吸器症候群)を引き起こすウイルス(SARS-CoV)に似たウイルス種であるとして「SARS-CoV-2」と名付けています。

新興ウイルス感染症

近年新しく認知され、局地的あるいは国際的に公衆衛生上の問題となるウイルス感染症を指します。

中和活性

ウイルスのヒト細胞への感染を防ぐ(抗体の)活性のこと。

中和抗体

ウイルス粒子に結合し,ウイルスのヒト細胞への感染を防ぐ能力をもつ抗体。