術後感染症を“早く、詳しく”見つける新技術の開発 ~Tmマッピング法の臨床応用可能性を示唆~
本研究のポイント
- 膵切除術後の腹腔内感染症のコントロールは今でも重要な課題です。
- 従来の細菌培養やグラム染色検査は、迅速性や詳細さに限界がありました。
- 新技術 「Tm マッピング」 は最短約3 時間で原因菌の“種類と量”を推定します。
- 今回、膵頭十二指腸切除術後の患者さんでその有用性を検証しました。
- Tm マッピングを含む予測モデルのAUC は0.981で、術後管理の意思決定の質向上が期待されます。
概要
名古屋大学医学部附属病院消化器・腫瘍外科の田中晴祥 病院講師、富山大学医学薬学教育部生命・臨床医学専攻の深澤美奈 大学院生、富山大学学術研究部医学系 消化器・腫瘍・総合外科の藤井努 教授、感染症学講座の山本善裕 教授、臨床分子病態検査学講座の仁井見英樹 教授らの研究グループは、術後感染症を予測する新規迅速細菌検査技術の臨床応用に向けた研究開発を行いました。
膵頭十二指腸切除術*1)(pancreatoduodenectomy; PD)は負担の大きな消化器外科手術のひとつで、その術後の腹腔内感染は依然として重要な課題です。腹腔内感染の早期察知と、抗菌薬選択は手術の成否に直結します。通常、ドレーン*2) の排液を対象に細菌検査が行われますが、従来の検査技術では、すぐには大まかな分類しかできないことや、詳細な結果が出るのには時間がかかることが課題でした。つまり「感染が起こりそうか、原因菌は何か」を素早く詳しく把握し、術後の治療に反映させるのが難しいのです。
Tmマッピング法とは、体液中の菌のDNA を増幅することで、原因菌の種類と量を短時間で推定する方法です。結果は最短約3時間で得られ、100種以上の菌の判別に対応できるのが特徴です。今回の研究では、PD術後のドレーン排液をTmマッピングで評価し、その有用性について検討しました。
すると、腹腔内感染を起こした時は、Tmマッピングで測定したドレーン排液中の菌量が多かったことが分かりました。また、Tmマッピングは約60-80%の精度で正しく菌種が同定できていました。日常的に利用される指標に加えて、Tmマッピングでの菌量、および抗菌薬の適切さを組み合わせた包括的な指標の予測精度は0.981 で、従来のものより優れていました。
以上から、Tmマッピング法はPD の術後管理に2 つの利点を提供できる可能性があります。①ドレーン管理の精度向上:菌量が多ければ安全のためにドレーン留置を継続し、逆に少なければ早くドレーンを抜去することで術後の回復を促進できます。②抗菌薬の適正使用:菌種の推定が早いため、狙いを絞った治療に早く踏み切れる可能性があり、不要な抗菌薬を減らす助けになります。
本研究成果は、現地時間2025年10月24日付英国科学誌『British Journal of Surgery』に掲載されました。

用語解説
*1)膵頭十二指腸切除術
膵臓の頭部、十二指腸、胆管、胆のう、胃の一部を切除する、消化器外科手術の中でも負担の大きい手術のひとつです。
*2)ドレーン
手術終了前に腹腔内にチューブを留置して体外に誘導して術後に腹腔内に貯まる体液を排出します。感染がおこると膿性に変化します。
研究内容の詳細
術後感染症を“早く、詳しく”見つける新技術の開発~Tmマッピング法の臨床応用可能性を示唆~[PDF, 1MB]
論文情報
論文名
Significance of novel rapid bacterial test identifying with relative quantification of bacteria in drainage fluid after pancreatoduodenectomy for predicting postoperative intra-abdominal infection
著者
Haruyoshi Tanaka, MD, PhD, Mina Fukasawa (contributed equally), Nana Kimura, Kosuke Mori, Koshi Matsui, Ayaka Itoh, Katsuhisa Hirano, Toru Watanabe, Yoshihiro Shirai, Kentaro Nagaoka, Kazuto Shibuya, Isaku Yoshioka, Yoshihiro Yamamoto, Hideki Niimi, and Tsutomu Fujii
雑誌名
British Journal of Surgery
DOI
https://doi.org/10.1093/bjs/znaf222
お問い合わせ
富山大学学術研究部医学系 消化器・腫瘍・総合外科
教授 藤井 努(ふじい つとむ)
- TEL:076-434-7331
- FAX:076-434-5043
- E-mail:


