出産前後における母親の心理的苦痛と、子どもの精神神経発達遅延との関係
概要
 青森県立保健大学 大学院健康科学研究科 疫学・精神栄養研究室の松村健太教授(富山大学 学術研究部医学系 公衆衛生学講座 協力研究員)と、富山大学エコチル調査富山ユニットセンター田中朋美特命講師(現:富山大学 学術研究部医学系 小児科学講座 講師)らの研究グループは、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加した82,418 組の母子を対象に、出産前後の母親の心理的苦痛が子どもの精神神経発達に与える影響について検討しました。
 その結果、妊娠期よりも産後の母親の心理的苦痛が、子どもの発達により深刻な影響を及ぼす可能性があることを明らかにしました。
 本研究では、これまで十分に解明されてこなかった「妊娠期と産後のいずれの時期の母親の心理的苦痛が、子どもの精神神経発達遅延により大きな影響を与えるのか」という問題を、因果推論に基づく高度な統計的モデリングを用いて定量的に示した初の試みです。
 この成果は、母子保健政策や育児支援の在り方を再考する上で極めて重要な知見であり、妊娠期から産後にかけての母親のメンタルヘルスを継続的に支援する体制の構築が、子どもの健全な発達を促進するために不可欠であることを強く示唆しています。

研究内容の詳細
出産前後における母親の心理的苦痛と、子どもの精神神経発達遅延との関係[PDF, 783KB]
論文情報
論文名
Maternal psychological distress before and after childbirth and neurodevelopmental delay in toddlers
著者
松村健太1,2,3・田中朋美3,4・黒田昌美3・𡈽田暁子2,3・畠山岳大3,5・笠松春花3・稲寺秀邦2,3・JECS グループ
1 青森県立保健大学 大学院健康科学研究科 疫学・精神栄養研究室
2 富山大学 学術研究部医学系 公衆衛生学講座
3 富山大学 エコチル調査富山ユニットセンター
4 富山大学 学術研究部医学系 小児科学講座
5 芝浦工業大学 SIT 総合研究所
6 JECS グループ:エコチル調査運営委員長(研究代表者)、コアセンター長、メディカル
サポートセンター代表、各ユニットセンターから構成
掲載誌
JAMA Network Open
DOI
https://doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2025.40907
お問い合わせ
富山大学 エコチル調査富山ユニットセンター
特命講師 田中 朋美
Email: ![]()

