TOPICS

中学生のインターネット依存 4.6% 学校生活や家庭生活の充実が予防に重要か

富山大学学術研究部教育学系の藤本孝子准教授、学術研究部医学系の関根道和教授と山田正明助教は、富山県内の中学生を対象としたアンケート調査から、インターネット(以下、ネット)依存と疲労自覚症状および生活習慣に関する新たな特徴を明らかにしました。

アンケート調査は、2018年7月に富山県内の中学生473人を対象に行い、分析の対象者数は432人(有効回答率91.3%)でした。ネット依存の分析調査は、20項目の質問からなるヤングのネット依存度テスト(IAT-20)を用いて、「非依存」、「低依存」、「高依存」の3段階で判断しました。また、疲労自覚症状、生活習慣、学校生活、家庭生活等について調査しました。

その結果、ネット依存度テストで「高依存」と判断された中学生は、全体の4.6%(男子5.4%、女子3.6%)であり、学年が上がるほど、「高依存」の割合が高くなる傾向にありました。ネット依存度が高くなるほど、ネット時間が長く、就寝時刻が遅く、睡眠時間が短い傾向にあり、「集中思考困難」、「だるさ」、「意欲低下」、「活力低下」、「ねむけ」、「身体違和感」などの自覚症状があることがわかりました。また、「学校の勉強がよくわかる」、「家族団らんが楽しい」と回答した人に、ネット依存の人は少ないことも分かりました。

今回の研究の新しい点は、学校生活や家庭生活が充実している人にはネット依存が少ないという点です。なお、総務省の全国調査(2015年)において、今回の調査と同じネット依存度テストで「高依存」と判断された中学生は5.7%であり、今回の調査を同程度の割合でした。また、国内の他の研究でも、ネット依存傾向の人ほど疲労の自覚症状があると報告されており、今回の研究でも同様に認められました。

コロナ禍でネット依存の増加が懸念されています。今回の研究は、県内中学生におけるネット依存の実態と、学校生活や家庭生活の充実が予防に重要である可能性を示唆した貴重なデータと考えています。

調査結果の詳細は、北陸公衆衛生学会誌に掲載予定です。

プレスリリース [PDF, 312KB]