English
安否確認
ANPIC
資料
請求
寄附
English
安否確認
ANPIC
ホーム
アクセス
サイトマップ
資料請求
寄附
広報刊行物
お問い合わせ
受験生の方
地域・一般の方
企業・研究者の方
卒業生の方
在学生の方
教職員の方
大学紹介
大学紹介トップ
理念・目標
学長メッセージ
三つのポリシー
中期目標・中期計画/評価
富山大学の概要
情報公開
調達情報
施設
広報
その他の情報
関連リンク
学部・大学院・施設
学部・大学院・施設トップ
学部
大学院(令和4年度以降の入学生)
大学院(令和3年度以前の入学生)
教養教育院
和漢医薬学総合研究所
附属病院
附属図書館
教育・学生支援機構
研究推進機構
先進軽金属材料国際研究機構
地域連携推進機構
国際機構
学内共同教育研究施設
保健管理センター
未病研究センター
ダイバーシティ推進センター
関連リンク
教育学部附属学校園
おもしろい学部はどこだ ::: 学部選びガイド
入試情報
入試情報トップ
入学手続
学部入試
編入学試験・大学院入試
入試に関するQ&A
入学料・授業料・奨学金
入試関連イベント
教育・学生支援
教育・学生支援トップ
就職・キャリア支援
授業関係
各種手続き・授業料
経済的支援
学生支援
課外活動
教育改善に向けた取り組み
スマートフォンアプリケーション「とみだいiNfo」
未来を拓く:おもしろい授業・おもしろい研究
研究・産学官連携
研究・産学官連携トップ
教員・研究者紹介
地域・産学官連携
富山大学における学術論文の定義
競争的研究費等における制度改善
病原体の取扱いに関して
富山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING事業)
人を対象とした研究倫理室
国立大学法人富山大学特別研究員-PD 等についての育成方針
国立大学法人富山大学における研究用設備・機器の整備・共用推進に関する方針
グローバル研究者形成拠点(CITIR)
国際交流・留学
国際交流・留学トップ
海外への留学を希望する方
外国人留学生の方
国際交流
教職員の方(学内限定ウェブページ)
未来を拓く:おもしろい授業・おもしろい研究
HOME
教育・学生支援
未来を拓く:おもしろい授業・おもしろい研究
人間発達科学部
授業
障害児教育総論
人間発達科学部
「障害児教育総論」は特別支援教育の概要を理解するとともに、障害の特性や教育課程、指導内容、支援方法について学ぶ授業です。大学における講義だけではなく、実際に特別支援学校を訪問し、施設及び授業見学を通して、障害種に応じた教育施設・教育内容について学ぶことができます。
人間発達科学部
宮 一志 先生、水内 豊和 先生、和田 充紀 先生
研究
大きな災害発生後の「防災教育」と「子どもの心への配慮」の両立を考える
人間発達科学部
子どもを災害から守るために、防災教育は必要です。災害発生後は特に、防災教育への機運が高まります。一方で、災害の発生後には、子どもの心理状態に細やかな配慮が必要です。
人間発達科学部
西館 有沙 先生
授業
図画工作科教育論
人間発達科学部
この授業は、小学校の図画工作科の授業を担当するために必要な知識や技能を獲得することを目的に開講しています。
人間発達科学部
隅 敦 先生
研究
自閉症スペクトラム児・者の適応的な社会生活を送るきょうだいの様相とその適応への要因 ‐青年期におけるきょうだいに対するインタビューの検討から‐
人間発達科学部
この研究では、同胞が自閉症スペクトラム障害児・者であり、現在、適応的な社会生活を送っているきょうだいに着目し、そのようなきょうだいの様相と適応に影響している要因とについて明らかにするために、成人きょうだい3名に対するインタビュー調査を行いました。
人間発達科学部
水内 豊和 先生